高脂血症と動脈硬化のお話

高脂血症と動脈硬化について

健康診断で高脂血症と言われる人も多いと思います。

1度は医療機関を受診しても
症状が全くないので、なかなか続けて治療できないようです。

動脈硬化という面から、高血圧と同じ位に重要です。

危険因子としての高脂血症

動脈硬化の危険因子には

  • 高脂血症
  • 喫煙、年齢
  • 男性と閉経後の女性
  • 糖尿病
  • インスリン抵抗性
  • 肥満、ストレス

などがあります。

誰でもどれかしら当てはまりそうですよね。


さらに、高脂血症は

  • 虚血性心疾患(LDL,HDL,IDL,TGなど)
  • 脳梗塞、動脈瘤
  • 閉塞性動脈硬化症(コレステロールが高い、Ⅲ型高脂血症、HDLが低い)
  • リポ蛋白糸球体腎症(apo E の変異)
  • 巣状糸球体硬化症

などと関係します。

この中で、冠動脈疾患に最も関連します。

200mg/dlのコレステロール値の時の危険率(心筋梗塞になる確率)を1とすると、

  • 250mg/dlでは2
  • 300mg/dlでは3.5~4

となります。

そのコレステロール値は日本人で増え、アメリカで減って1990年ほぼ同じ値になり、
今後日本人に虚血性心疾患が増加する可能性があります。

家族性高コレステロール血症を例にとると、
男性では30歳台から心筋梗塞の発症があり、50歳台にピークがあります。

女性は60歳台がピークと言われています。

死因の7-8割は心筋梗塞で、冠動脈造影でも、年齢とともに狭窄が強まります。

次に高血圧症について見ると、同じような臓器に障害が認められます。

しかし、疫学調査では、
高コレステロール血症の方が、冠動脈疾患では関連が深い結果となっています。

「脳卒中には高血圧症も大きく関係している」コレステロールを低下させると、
虚血性心疾患は30%低下しますが、脳卒中は10%しか低下しません。

血圧を低下させた疫学調査では脳卒は減少するが、
虚血性心疾患はあまり減少せず、より高コレステロール血症重要です。

高コレステロール血症の治療指針

  • 日本動脈硬化学会の指針
    血清総コレステロール220mg/dl以上を高コレステロール血症とする。

    適正域は200mg/dl以下とする。この中間を境界域とする。

    LDLcでは140mg/dl以上を高コレステロール血症といい、
    120mg/dl以下を適正域とする。

    「LDLc測定が望ましい」と決められています。

  • 管理指針
    危険因子もなく冠動脈疾患もない患者さんでは
    LDLcで140mg/dl以上で生活指導や食餌療法を行います。

    危険因子のある患者さんでは120mg/dl以上で
    冠動脈疾患のある患者さんで100mg/dl以上の時に生活指導、食事指導を行います。

    薬物療法を開始する基準はこれに20mg/dl上乗せします。
    目標値は食餌療法を開始する値です。

    危険因子としては、
    加齢(45歳以上)、閉経後、家族暦がある、喫煙中、
    高血圧、肥満(BMI 26.4 以上)耐糖能異常がある  などです。

薬物療法の効果

色々な薬が発売され、家族性高コレステロール血症なら
著しいコレステロールの人以外はコントロールが可能です。

しかし、残念ながら治癒させる事はできません。

続けて服用しなければなりません。

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ