糖尿病のお話

糖尿病の診断基準について

最近糖尿病の診断基準が下記のように変わりました。

診断 来院時

  • 食後血糖 200mg/dl以上の時
    • HBA1c 6.5%以上 糖尿病とする
  • HBA1c 6.5%以下あるいは測定していない時 
    • 再検査あるいは75g-OGTTを行う。
  • 尿糖陽性、血糖値110mg/dlの時
    • 75gOGTTを行う
      75gOGTTは空腹で来院していただき、75gのブドウ糖を飲んでいただき、
      飲む前、飲んで30分後、1時間後、2時間後に採血します。

糖尿病の診断基準

糖尿病型  正常型 境界型
空腹時血糖値 126以上 110未満 いずれにも属さない
糖負荷試験
2時間値
200以上 140未満
随時血糖 200以上

       いずれかを     両者を満たす

糖尿病・・・糖尿病型の検査値のいずれかを別の日の検査で2回以上確認

妊娠糖尿病・・・空腹時血糖140以上、糖負荷試験の1時間値180以上
         
同2時間値150以上のうち二つ以上を満たす。

   
血糖検査を繰り返さなくても糖尿病と診断できる場合

  1. 口渇、多飲、多尿、体重減少など糖尿病の特徴的な症状があって、
    さらに「糖尿病型」であれば、糖尿病と診断してよい。
  2. 血糖値には測定のばらつきがあるので、糖尿病の症状がない場合は
    1回の検査が「糖尿病型」であっても確診のためには再検査を必要とする。
    ただ,HBA1cが6.5%以上であれば糖尿病と診断できる。
  3. 現在糖尿病型であり、かつ過去に高血糖を示した資料
    (検査データ)がある場合には糖尿病と診断して良い。
  4. 過去に糖尿病と診断された病歴などの資料がある場合および
    糖尿病性網膜症が見出された場合も糖尿病と診断して良い。

以上です。

ご不明な点は、当院までお越しの際にお尋ねください。

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ